20℃を境に切り替え

日記

私は最高気温20℃をボーダーに衣替えをします。

夏は日傘、帽子、モバイルファン、日焼け止め。
冬は手袋、貼るカイロ。10℃以下は耳まで隠す帽子などを収納から出します。

関東の予想最高気温が20℃を示すことが日常になってきた今日この頃。              出勤までの隙間時間に仕舞い込んでいた通勤着や普段服の衣替えをするべく、冬服を箪笥から出して圧縮袋に仮詰め。                     

休日に仮詰めした冬服を広げて、インナー、寝巻き、通勤着、普段服に仕分け。そのうち普段服で今シーズン一回も着なかった服はさらに分けておいて次のシーズンも着なければ断捨離のマーク付け。

断捨離で不要になった衣類は大体ボロくなっているので、掃除の時に使いやすく小さく切ったりして使い切りの雑巾に。窓の桟を拭いたり、愛車(自転車)のボディを拭き、タイヤの空気圧を確認するのに使ったり。

仕分けした服をたたみ直しながら防虫剤を入れて収納。収納は、衣類用圧縮袋(ビニール袋系)か、旅行用圧縮ケース(ポリエステル系)に。省スペース力はビニール袋系の方がありますが、服のシワ感が残りにくいのはやっぱりポリエステルなどの布製の圧縮袋がいいなぁ、と思い始めました。私の場合は家族の中で父の次に服が少ないってのもありますが。

衣類用圧縮袋は百円均一の大小一つずつ。旅行用圧縮ケースは3coinsの大小一つずつを使ってます。全部で4つ。箪笥1段分ぐらいに纏まりました。

防虫剤はミセスロイドフローラルのホワイトアロマソープの香り。24個入りで一昨年(2023/5)買いましたが、まだ半分未開封でまだまだ使えそう。容量の多い消耗品は買った時期を書いておくと、次の購入目安が分かって楽。香りはそんなに強くなく、いい感じです。

あと、衣替えで衣類を広げる前にいらない埃をつけないように、部屋を掃除するのでよりスッキリできていい気分転換。エアコン掃除もしたちゃおう

クリーニングに出さなきゃいけないものはピックアップして、さらに次の休日(GW前)に。

次回、次々回の衣替え用メモ. 長袖のヒートテックインナーはボロくなって捨ててから、買うように(目安は脇の下)

タイトルとURLをコピーしました